診療科に関する情報をまとめたコーナーです。
外科は、以下の医師が中心となり、消化器、乳腺、甲状腺・内分泌、呼吸器、血管外科および形成外科などの幅広い外科領域の治療を行っています。外科顧問の雨宮医師は乳腺の領域では有名ですが、その経歴でわかるようにアメリカで8年間のレジデント・フェローとして一般外科、胸部血管外科の訓練を受け、その幅広い知識と経験を生かし外科領域全体の指導的役割を務めるとともに、乳癌の治療を行っています。
一般外科・消化器外科 長田・真船
乳腺外科 大渕(乳腺センターとして診療体制をとる。)
形成外科・甲状腺・内分泌 畑山
呼吸器外科 佐伯
乳腺センター を参照下さい
形成外科の畑山医師は、日本形成外科学会員で日本乳癌学会の専門医でもあり、美容も含め乳房の形成、再建手術の経験が豊富です。癌治療による組織欠損の再建手術を行っています。甲状腺や内分泌に関係する外科治療をまとめて診療に当たります。
呼吸器外科は佐伯医師が担当します。肺癌、気胸などの呼吸器疾患の外科治療に先端的に取り組んでいます。
CT透視下生検について(当院呼吸器外科医師 佐伯典之)・・・PDFファイルです
出身は戸塚で、防衛医科大学校1991年卒です。
防衛医大第一外科、自衛隊仙台病院を経て、横浜市立大学消化器病態外科学講座(旧第二外科)に入局し、横浜えきさい会病院、横須賀市立病院、静岡県立静岡がんセンター大腸外科、横浜市立大学付属病院、横浜市立みなと赤十字病院、府中恵仁会病院、千葉中央メディカルセンター等で勤務いたしました。
専門は、大腸肛門疾患(大腸がん、肛門良性疾患)、鏡視下手術全般、腹部救急(胆のう炎、虫垂炎、腹膜炎)、ヘルニア(鼠径、腹壁瘢痕)です。
大腸がんは、静岡県立静岡がんセンター立ち上げに参加し、1700例以上の大腸がん患者さんの診療に携わり、800例以上の大腸がんの手術の執刀・指導を行ってきました。腹腔鏡補助下大腸切除は150例以上執刀しており、内視鏡外科の技術認定医も取得しております。大腸がん遠隔転移のある患者さんに対しても積極的に化学療法と転移巣切除を行い、大学とほぼ同等の治療成績をあげておりました。
栄光学園出身で、大船の地域医療に貢献したいと常々考えておりました。地域のナンバーワン、オンリーワンを目指し、治療していきたいと考えている所存ですので、よろしくお願いいたします。
副院長兼消化器外科部長
■専門分野 - 一般外科・消化器外科
■ 1991年-防衛医科大学校卒
・日本外科学会指導医・専門医
・日本消化器外科学会消化器外科
指導医・専門医・
消化器がん治療認定医
・日本大腸肛門病学会指導医・
専門医・評議員
・日本がん治療認定医機構
暫定教育医・認定医
・日本内視鏡外科学会
技術認定医(大腸)・評議員
・日本臨床外科学会評議員
・日本外科代謝栄養学会評議員
・日本静脈経腸栄養学会評議員
・臨床研修指導医(厚生労働省)
・身体障害者指定医
(ぼうこう、直腸機能障害)
形成外科部長
■専門分野 - 一般外科(甲状腺、乳腺、再建外科)
■1978年-岩手医科大学卒
・日本外科学会指導医
・日本消化器外科学会認定医
・日本乳癌学会乳腺専門医
呼吸器センター センター長兼呼吸器外科部長
■1988年ー東京医科歯科大学医学部卒
・日本外科学会認定医
・日本外科学会専門医
・日本気管支学会認定
・日本呼吸器内視鏡学会
気管支鏡専門医
・日本呼吸器内視鏡学会
気管支鏡指導医
消化器外科副部長
■専門分野 - 一般外科・消化器外科
■1991年ー山形大学医学部卒
・医学博士
・日本外科学会専門医
・日本消化器学会専門医・指導医
・消化器がん外科治療認定医
・身体障害者福祉法認定医 申請中
ぼうこう又は直腸機能障害
消化器外科科長
■専門分野 - 一般外科・消化器外科
■1992年ー東京大学医学部卒
・日本消化管学会胃腸科専門医・指導医
理事長
■専門分野 - 乳腺外科、血管外科
■1973年-慶應義塾大学医学部卒
・米国外科専門医
・米国外科学会上級委員(FACS)
特別顧問
■専門分野 - 一般外科・消化器外科
■ 1979年-東京大学医学部卒
三井記念病院 特任顧問
共立女子大学看護学部 非常勤講師
中国山東省医学情報研究所 客座教授
・日本外科学会 外科指導医・専門医
・日本消化器科学会 消化器外科指導医・専門医・消化器がん治療認定医
・日本食道学会 食道外科専門医
・日本消化器内視鏡学会
指導医・専門医
・日本胸部外科学会 指導医(終身)
・日本消化管学会
胃腸科指導医・専門医
・日本臨床腫瘍学会 暫定指導医
・日本がん治療認定医機構
暫定教育医・認定医
・日本医師会 認定産業医
(厚生労働省 認定臨床研修指導医)
【真船医師の詳しい経歴はこちら】